下水道・排水管の維持管理機器(清掃機・カメラ・止水プラグ・ワイヤー・テストボール)や配管清掃、満水試験はカンツール

携帯電話をご利用の場合は最寄りの営業所へご連絡ください

0120-812-432 [受付時間]8:30~17:30

お問い合わせ

新着情報

温泉に行こう(牛乳瓶で飲もう)

先日 30年ぶり位に中央高速の諏訪サービスエリア(下り)の温泉に寄った。
30年前は展示会の帰りや車の回送の合間に何回か寄った記憶があり、この温泉は久し振りである。
当時は 高速道路に入浴施設が設置されたことが珍しく 温泉は初めてではないかと思われる。
15人くらい入ればいっぱいになるこじんまりした施設であるがとても混んでいた記憶がある。
無色透明で熱すぎず眼下に諏訪湖を望む展望の良い施設である。

入った際 ロッカー幾つか壊れており 入場者が前には1人 私が上がる頃に1人とかなりすいており ゆっくり景色を眺められた。
さて 家以外の風呂上がりといえば 瓶牛乳による一杯である、8畳位の小さな休憩場で自販機を探す 無い 昔はあった筈だ カウンターのガラスケースに お茶とポカリ系はあったが それを飲む気分ではないので我慢して マッサージ機に入り温泉をあとにしようとしたら カウンター下にあるものを見つけた。

「温泉の営業終了のお知らせ」である。今入った「下り側の温泉」は10月末頃、「上り側の温泉」は来年1月末頃と書いてある。
施設の老朽化 他のサービスエリアやパーキングエリアにシャワー施設が増え需要が減ったためらしい。
これを見たからは 帰りは関越道廻りで帰らず寄って行った。客が居らずゆったりできたが 景色は下りのほうが良かった。ちなみに牛乳が売ってなかった。

後日 別の温泉に行ったら 牛乳の販売がされていない理由が分かった。
なんと「牛乳瓶の製造が終了」と成っていたのだ そのため 瓶入り牛乳販売機の引き上げ パック牛乳 又はポリボトル販売機への変更がなされているとのこと。
こちらは  大手牛乳メーカーで牛乳瓶の回収率の低下、製造及びリサイクル施設の老朽化が理由だそうだ。瓶入り牛乳はお土産施設で売っているリサイクルできない物しかないようだ。
最近 秋葉原駅中のミルクスタンドの各種牛乳の並びが寂しくなっているのは そのせいか。