平成から令和へ
年頭のご挨拶で、新元号について書かせて頂きました。
日本にも古に遡る、誇れる歴史があるのだから、新元号は中国の古典からではなく日本の古典を引用して頂きたいと記しました。
そして発表されたのが「令和」。
これは日本の古典「万葉集」に由来するもので、願いが届き喜びもひとしおでした。
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香(初春の令月、気よく風和らぎ、梅は鏡前の粉をひらき、蘭は珮後の香をくゆらす)」これは「令和」の二文字を選んだ万葉集、梅花の歌三二首の序文にある文字だそうです。
訳すと「初春2月、空気は澄み、風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けた時のように花開き、蘭(香草の総称)は通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている」ということです。
政府の説明では「令和は人々が美しく心寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているとのことでした。
そして5月1日に改元、新天皇が即位されました。
30年前に改元された時とは、世間の雰囲気がまるで違っていました。
平成は、昭和天皇の崩御に伴うもので、国全体が喪に服し、祭り、お祝い事、華やかなTVコマーシャル、学校の修学旅行まで自主規制され、静かで厳かな新体制への移行でした。
今回は、喜びとお祝いムードが全面に出ており、新しい時代への期待と意気込みが感じられました。
振り返ると平成は、昭和に多々起きた忌まわしい戦争がなかったことは何よりも有り難く、戦争放棄が世界に認められつつあることが最も印象に残っています。
一方で、雲仙普賢岳噴火、北海道釧路沖地震、阪神淡路大震災、中越沖地震、東日本大震災、木曽御嶽山噴火、中国地方大雨災害、熊本地震、猛暑、ゲリラ豪雨と自然災害の脅威をまざまざと見せつけられた時代でした。
これから始まる令和時代は、自然災害から安心して身を守ることが出来、平穏で心から安らげる世の中になって欲しいと願います。
私たちは如何にして将来を創り上げていくかを考えなければなりません。
「三つ子の魂、百まで」の諺にあるように、生まれてからの3年間で性格の根幹がきまるといわれています。
令和の時代も最初の心がけ次第で平成よりも更に良い時代にすることができます。
そのためには、自ら進んで社会に参加していくことが大切です。
終戦から70年以上が経過し、戦争の悲惨さが風化し、平和ボケといわれて久しくなりました。
子々孫々、未来永劫まで更なる平和を供与できるよう、国民一人一人が何をすべきか考え、尽力しなければ願いは叶いません。
先ずは政治にもっと関心を持つことです。
令和を築いていくのは子供達です。
平成の時代には、子供への虐待やいじめの報道が毎日のように流れていました。
男性がもっと家庭や子供に関わり、女性も安心して子供と向き合える環境をつくり、子供の成長を見つめる時間的余裕、子供の気持ちを聞ける心の余裕を持てるような社会にするよう、弊社も努力して行く所存です。