自作のすゝめ
2025.05.07

総務のどさんこです。
皆様はパソコンを自作する(組み立てる)ということにどんなイメージをお持ちですか。
・電気回路についてわかっていないと作れないでしょ
・専門の工具が無いと組み立てられないでしょ
など難しいイメージはありませんか。
正直私も難しいイメージを持っていました。
文系で電気の知識はV=IEしか記憶にない私でも作ることができます。
パソコンの自作とはプラモデル等の模型作成と同じだと思っています。
基本的には
・マザーボード(これが無いと始まらない。)
・CPU(人間でいうと脳)
・メモリ(作業するための机の数)
・SSD/HDD(記憶するための媒体)
・電源ユニット(エネルギーが無いと働けない)
・ケース(上記機器を収納するための物)
があれば作成できます。
ゲーミング性能をよくするならグラフィックボードを追加したりします。
細かい話をすればケースの大きさはマザーボードで決まったり、CPUは頭の良し悪しがあったり、電源の電力の大小を決める必要があります。
パソコンを組むためにはまずはパソコンで自分のやりたいことを考えましょう。
家でインターネットが繋がって、ネットショッピングや動画見るだけ。たまに文章作成できればいいかな。という人もいれば、3DのゲームやAIでの製作、動画作成などをバリバリやりたいんだ!という人もいると思います。
このやりたいこと元にスペックが決定します。
決定した後は該当する商品をネットで検索したり、パソコンの専門店でこんなん欲しいけど!と伝えることで見繕うことができます。
物を揃えたらあとは作成するだけです。
作成する方法はいたって簡単。決められた場所に決められたものを差し込むだけ。
鍵は決まった鍵穴でしか回らないのと同じで、パソコンの部品も変なところに取付けはできないのです。取付けできないところに取付けできたときには、それは壊れておりただの高級文鎮なのです。
さてなぜこんな話をしたのかというと、私自身で初めてパソコンを組んだからです。
理由としては以前友人にパソコンを組んでもらったのですが、そのパソコンめでたくWindows11にアップデートできないCPUでした。その為、対応しているパソコンにしようと思い新たに組むことにしました。
ネットで調べるとグラフィックボードの新型発売、ユーザー数の多いゲームの発売時期と重なったため需要が多く、金額が高い・時期が悪いと言われておりましたが強行突破。
私はパソコン等のIT製品は小さければ小さい程魅力を感じる人間なので、mini-ITXのケース/マザーボードから選びました。特にケースに一目ぼれしたところがあり、予定では今まで使っていたパソコンケースのマザーボードとCPUを載せ替える予定だったのですが、方向転換し1から組みなおすことにしました。そのPCがこちら。
どうですか?カッコかわいくないですか?(自己満足)
予算の関係で諦めましたが、電源もどこかで白色にできればと思っています。
皆さんもパソコンを組み立ててみせんか?