下水道・排水管の維持管理機器(清掃機・カメラ・止水プラグ・ワイヤー・テストボール)や配管清掃、満水試験はカンツール

携帯電話をご利用の場合は最寄りの営業所へご連絡ください

0120-812-432 [受付時間]8:30~17:30

お問い合わせ

新着情報

土用の丑の日には“鰻”

土用の丑の日、店頭にところ狭しと鰻が並んでいた。
何故、この時期に鰻を食べるのだろうか。

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の直前18日間を示す。
何故、土かというと、土は種子を育むことから、季節の変わり目に落とされた種を芽生えさせる期間とされ、縁起の良い期間である。
丑の日は干支の十二支のことで12日周期である。
よって土用の18日間に1日か2日は当たることになる。

丑という字は、「紐(ひも)」「絡む」と同義で「種の中で芽が育ちつつ、まだ発芽していない」意味があり、新たな命が生まれ出てくることから日本では古くから丑の日を特別な日としていた。
特に梅雨明け時の丑の日は重要な日であった。
これから夏に向かって暑くなり、体力を蓄えなければならず、精のつく栄養満点の鰻が重視された訳である。

また、江戸時代に活躍した発明家の「平賀源内」の発案であるとも言われている。
鰻の旬は脂の乗る冬であり、夏場は鰻の売り上げが落ちることを鰻屋が源内に相談した。
源内は「本日土用の丑の日」と書いた紙を店に貼らせた。
すると縁起物好きの江戸っ子心理をうまくつかむこととなり、大いに繁盛した。もともと丑の日には「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われていた。

例えばうどん、卯の花、梅干し、瓜などである。
そこに「うなぎ」も加わって盛んに食べられるようになった。
鰻の人気は、まさに鰻登りとなった。

鰻のかば焼きと何気なく使っているが、かば焼きの意味は何だろう。
日本で鰻は大昔から食されていたというが、当時は丸のままぶつ切りにして串に刺して焼いていた。

 

その形が植物の蒲(がま)の穂に似ていることから「がま焼き」それが転じて「かばやき」と呼ばれた。

その後京都で細長い形を左右に開き、串を刺した筏焼き(白焼き)が発明されると、開いて焼くのが一般的になった。

 

「関東の背開き、関西の腹開き」と言われるように開く方向に違いがある。
これは武士の町であった江戸で腹開きは、切腹につながり縁起が悪いと思われ、反対に商人の町上方では、腹を割って話をすることから腹開きだと言われている。

さて、今年の土用の丑の日はというと、2回ある。「一の丑」が7月23日、「二の丑」が8月4日だ。
「一の丑」は既に過ぎてしまったが、二の丑の日には是非、鰻を食べたい。
暑さ厳しい今年の夏だが、当社の一大イベントである「下水道展」も8月2日からはじまる。
少々値段のお高い鰻を食べて乗り切っていこうと思う。